「子どものための哲学」って?

答えのでない「問い(テーマ)」について、子どもたち自身が、
それぞれの考えや意見を伝えあいながら、答えを探すタビにでます。
相手の言葉に耳を傾けたり、
自分の考えや意見を話したり、
じーっとだまって考えたり…
いろんな人の意見に触れながら、ココロがふっと開かれていく、そんな自由な時間を過ごします。

「子どものための哲学対話on the web」

このサイトには、私たちが実際に子どもたちに見せた「哲学対話のための動画」や、「問いかけた言葉」、そして対話の記録が詰まっています。
私たちの実践の歩みを参考にしていただきながら、
家や学校、公民館や児童館、カフェなどいろんな場所で、
子どもと子ども、大人と子どもたちが さまざまな「問い」について考え、語り合う時間が生み出されることを願っています。

どんなふうにやるの?

  1. 対話のルールを説明しよう
    いつもとは違った雰囲気の中で、スムーズに話し合うためのルールをつくります
  2. 動画を見てみよう
    問いについて、いくつかの考えや意見がまとめられた動画を見てみます。
    どれが自分の考えに近いのか、子どもたちに手をあげてもらいましょう。
  3. 哲学対話の時間
    子どもたちの意見や考えを聞きながら、共通する部分や違いをまとめ、
    さらなる質問を子どもたちに投げかけていきます。
    終わりの時間が来たらそこで対話終了。無理やり1つの答えを出す必要はありません。
  4. ふりかえり(うちあげの時間)
    話してみてどうだった? なにがおもしろかった? など、話し合いの感想をシェアします。
    お菓子とジュースを用意して、飲み食いしながら話すのもいいですね
トップグリッド画像

ルール

  1. 話すときは手をあげよう
    何をはなしてもいいし、話さなくてもいい!
  2. 人のお話はさいごまで聞こう
    人の意見や考えの中に、あたらしい発見があるか
  3. わかったふりはやめよう
    わからないときはわからないってつたえよう
  4. 相手に思いやりをもとう
    相手が嫌な気持ちになることは言わないこと
  5. 答えを出さなくてもいい! 
    頭のなかをモヤモヤでいっぱいにして、おわったあとも考え続けてみよう
トップグリッド画像

どんなふうに〈問いかければ〉いいの?

  1. どうしてそう考えたの?〈理由〉
  2. 今の意見、わかった?〈確認〉
  3. もっとくわしく? たとえば?〈具体性〉
  4. 今の意見は一緒? それとも違う?〈比較〉
  5. もし●●だったら?〈仮定〉
  6. 立場をかえると?〈推察〉
  7. つまり?〈まとめ〉

※それぞれの「問い(テーマ)」にそくした言葉は、各動画一覧の「対話を深める! 問いかけの言葉」「実際の哲学対話の記録」を参考にしていただければ幸いです

トップグリッド画像

導入動画と対話の記録 一覧